
麻婆豆腐と酢の物で晩酌&久々ハマった小説


8月13日(日)の晩酌。
この日はあり得ないほどの、人生ベスト3に入るくらいのヒドイ二日酔いでしたil||li _| ̄|● il||l
まぁ、あれだけアレコレお酒をちゃんぽんしたらねぇ・・・
朝は珍しく起きたら11時。
それだけ寝たなら二日酔いも無さそうだけど、でもしっかり二日酔い。
しかも、ひどいバージョン。
頭痛薬のんで寝ても治まらず、起きると吐き気がするので吐き気止めも服用_| ̄|○ガクッ w
その後、ナントカ起き上がって、晩に食べるものを用意したのでありました・・・


凄く美味しいので、レシピはコレばかり。
ホントは、こんなん作らなくても良かったんだけど、材料買ってあったし、会社ランチにも持参したかったし・・・
しかし、食べる頃には二日酔いもだいぶ治まってたので、美味しく頂きましたが。

酢の物。
もう、盛り付けがやっつけ感満載il||li _| ̄|● il||l
きゅうりをスライサーで薄切りにし、乾燥わかめを戻し、カニカマを割き、三杯酢を作る。
それだけの作業がドえらく大変でした・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
これも、会社ランチ用に取り分け。
私の週末晩酌は、会社ランチにも使いまわすので、しっかり料理せねばならないのです(>_<)

ところでコチラ、最近ハマってる小説・・・黄泉がえりagain。
この前、焼肉食べに行った際に、友人が来るまで読んでたんだよね。
何気に地元図書館へ行き、手に取った本。
これ、映画にもなって、私はテレビでやった際に観たんだけど、泣けたなぁ・・・
この小説は、その続編で、17年後のことが書かれてます。
前回映画でやったものは、最後、黄泉がえった人たちはみんな消えちゃうんだよね。
切ない終わり方だったんですが・・・
今回の続編は、なぜ黄泉がえるのかの根本を掘り下げ、最後はハッピーエンドに終わるので、読んでて気持ち良いのです。
そして何よりも、熊本大震災で住民が黄泉がえりを熱望したのがなんと、加藤清正公!
実際、加藤清正公は今でも熊本の人たちに崇められてるらしいですね。
清正公が黄泉がえり、その日常なんかも描かれてて、まさに歴女みゅうとしてはホント、楽しいファンタジーでした!
コレ、絶対おススメなので、是非図書館で見掛けたら読んでみてください!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト