
チンジャオロースや残りのひじき煮で晩酌&三ノ輪散策で見つけたこと


1月9日(祝)の晩酌。

チンジャオロース。
参考にさせて頂いてるレシピはこちら→★。
定期的に食べたくなります。
ピーマン細切りがメンドクサイけど

お弁当のオンザライスが楽しみだったりする(*´艸`)

前々晩残りの、ひじき煮。
結構大量に出来たので、この日も頂きました。
後は、食後にお菓子食べたり、色々。

この日も暇な私は、ジム後にウォーキング。
この日は三ノ輪方面へ行ってみました~。
道もガラ空きですね。

道中にある、鷲神社。
お酉様で有名な神社ですね。
お参りしていこうかと思ったけど、列をなして並んでたのでやめときました。

行ってみたいメキシコ料理のお店、SOL TOKYO。
メキシコ料理って大好きなのです。
チリビーンズとか自分で作るくらいだからね~。

画像が暗くて良く見えませんが、『三ノ輪橋』と書いてあります。
ここは、都電の始発駅。
都電て、子供の頃に乗った以来かも・・・

先に行くと、ジョイフル三ノ輪、と言う商店ががある。
激安なお惣菜屋さんとかがあり、メチャクチャコアな感じの商店街。
近くには有名なパン屋さんとか色々あるんだけど、休日は混むのでパス。

三ノ輪には、我が家のお寺さんがある。
思えば、ちゃんとしたお墓参りってここ数年行ってないかも・・・
近くまで来たので、プラッと立ち寄ってご挨拶。
お墓に、ご先祖様の戒名とか書いてあるでしょ。
あまりじっくり見たことが無いんですが、この日は時間もあったしじっくり見てみた。
”童子”って子供ってことだよね?
そして亡くなった日が、大正12年9月1日。
この日って、関東大震災の日ですよね・・・
これについて母に聞いたところ、両親もよく分からないらしいのですが、祖父の兄弟が震災で亡くなったらしい、と。
私の大叔父にあたりますね。
まだ子供の時分に震災で亡くなった親族が居るとは知りませんでした。
祖父は3~4人兄弟で、みんな大往生してるし、気づきもしなかったな。
亡くなったのは、多分この子だけ、かな?
大正12年て、西暦1923年。
ちょうど100年前に幼くして亡くなってしまった親族が分かって良かったな、って思いました。
ブログに存在を書くことも出来たし。
・・・なんて、色々大発見な午後のウォーキングとなりました。
ていうか、3連休ウォーキングばかりだなぁ~


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト