
山岳部先輩と女子登山 ★ 陣馬山~高尾山縦走@東京都

11月3日(祝)、この日は会社山岳部の先輩のシューコさんと登山。

行ったのは、毎度お馴染みの、陣馬高尾縦走。
高低差はそんなに無い割に長距離歩くので、長距離歩くトレーニングになるのです。
高尾駅を8:10発のバスに乗り、8:40陣馬高原下バス停着。
8:50発~9;07登山口着。
流石シューコ先輩、歩みが早いです。

写真で見るとたいしたこと無さそうですが、結構急登の根っこ山です(-_-;)

紅葉が始まってました。
特に陣馬側は標高高いからか、キレイでした

10:00前くらいに山頂着。
昭文社地図1時間コースタイムを50分で着。
嗚呼、山岳部の面目を保ったわ・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この日はもの凄く天気が良くて空気が澄んでて。
富士山もはっきり見えました~。
2週間前に来た時は、富士山に雪は積もってなかったんだけど。
やっぱりこの2週間の間でカナーリ冬化が進んでるのね・・・

この後は、こんな感じの平地を歩きます。
これは、後ろからシューコ先輩が撮ってくれた写真。
いくつかピークはあるものの、全部巻ける処は巻く!

そして、12:05、景信山に到着。
ここでお昼です。
これは、シューコ先輩のお昼ご飯。
実はこの直後、シューコさんのカップうどんを私がひっくり返してしまい。
麺は無事だったものの調味料粉が半分無くなり、味無しうどんを食べてました・・・
すみませんっ

ライフで買った、野菜サラダ。
野菜サラダは必須です!

この日はわかめラーメン。
最近お蕎麦を食べることが多かったのでラーメンにしました。
サッポロ一番塩ラーメンと悩んでコチラに。
塩ラーメンは前回食べたしね。

乾燥野菜と乾燥わかめを別途持参して。
やっぱり、エースコックのわかめラーメンは激ウマだ!

食後は、珈琲とどら焼きを。
もう完璧でしょ(*´艸`)
どら焼きは、無印良品の栗餅入りミニどら焼きです。

景信山山頂からの景色。
東京方面の空が重かったです。
空気が違うのかな・・・

ちなみに、高尾山頂はこんな感じ。
メチャクチャ混雑していて、しかもスカートとか履いてるし

下山は、お初の4号路を使いました。
こんな自然豊かなつり橋を通りますが、途中、観光客と合流するところもあったり。
バカップルが手をつないでのんびり歩いてるから、後ろが渋滞してるし
ブツブツ言いながらあおり登山をしてしまい、反省(>_<)
高尾山山頂に行かず、途中エスケープルートで下山した方がイイのかもなぁ・・・

そして、15:30、下山です。
途中、山頂付近で渋滞したものの、この時間に下山出来たのは凄い!
さすがシューコ先輩、歩みが早いです。
せっかく出来上がった足腰、来年まで持たせるべく、冬も低山登りましょうね!
・・・って話をして、この日は帰宅となったのでありました!

にほんブログ村

にほんブログ村

行ったのは、毎度お馴染みの、陣馬高尾縦走。
高低差はそんなに無い割に長距離歩くので、長距離歩くトレーニングになるのです。
高尾駅を8:10発のバスに乗り、8:40陣馬高原下バス停着。
8:50発~9;07登山口着。
流石シューコ先輩、歩みが早いです。

写真で見るとたいしたこと無さそうですが、結構急登の根っこ山です(-_-;)

紅葉が始まってました。
特に陣馬側は標高高いからか、キレイでした


10:00前くらいに山頂着。
昭文社地図1時間コースタイムを50分で着。
嗚呼、山岳部の面目を保ったわ・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この日はもの凄く天気が良くて空気が澄んでて。
富士山もはっきり見えました~。
2週間前に来た時は、富士山に雪は積もってなかったんだけど。
やっぱりこの2週間の間でカナーリ冬化が進んでるのね・・・

この後は、こんな感じの平地を歩きます。
これは、後ろからシューコ先輩が撮ってくれた写真。
いくつかピークはあるものの、全部巻ける処は巻く!

そして、12:05、景信山に到着。
ここでお昼です。
これは、シューコ先輩のお昼ご飯。
実はこの直後、シューコさんのカップうどんを私がひっくり返してしまい。
麺は無事だったものの調味料粉が半分無くなり、味無しうどんを食べてました・・・
すみませんっ


ライフで買った、野菜サラダ。
野菜サラダは必須です!

この日はわかめラーメン。
最近お蕎麦を食べることが多かったのでラーメンにしました。
サッポロ一番塩ラーメンと悩んでコチラに。
塩ラーメンは前回食べたしね。

乾燥野菜と乾燥わかめを別途持参して。
やっぱり、エースコックのわかめラーメンは激ウマだ!


食後は、珈琲とどら焼きを。
もう完璧でしょ(*´艸`)
どら焼きは、無印良品の栗餅入りミニどら焼きです。

景信山山頂からの景色。
東京方面の空が重かったです。
空気が違うのかな・・・

ちなみに、高尾山頂はこんな感じ。
メチャクチャ混雑していて、しかもスカートとか履いてるし


下山は、お初の4号路を使いました。
こんな自然豊かなつり橋を通りますが、途中、観光客と合流するところもあったり。
バカップルが手をつないでのんびり歩いてるから、後ろが渋滞してるし

ブツブツ言いながらあおり登山をしてしまい、反省(>_<)
高尾山山頂に行かず、途中エスケープルートで下山した方がイイのかもなぁ・・・

そして、15:30、下山です。
途中、山頂付近で渋滞したものの、この時間に下山出来たのは凄い!
さすがシューコ先輩、歩みが早いです。
せっかく出来上がった足腰、来年まで持たせるべく、冬も低山登りましょうね!
・・・って話をして、この日は帰宅となったのでありました!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト