fc2ブログ

麻婆豆腐や中華もやしサラダで晩酌&コロナ禍前のアルプス登山

IMG_3819.jpg

7月17日(日)の晩酌。

IMG_3821_2022071816171360a.jpg

Cpicon 定番おいしい麻婆豆腐 by 大阪食堂

久しぶりに麻婆豆腐が食べたかった!
作ったのも久しぶり過ぎて・・・
お豆腐を小さく切り過ぎた(;´Д`)ノ
お味噌汁に入れるような感じにしてしまって、何だかクズ麻婆豆腐みたい・・・

味付けは、レシピ通りに作ってるので美味しかったです!
今回は、豆板醤を入れ過ぎてちょい辛かったです~。

IMG_3820.jpg

Cpicon ☆中華もやしサラダ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆

今回はハムでは無くて、ツナ缶で作りました。
ツナ缶、間違えてたくさん買ってしまったのでね・・・
結果。
ツナ缶の方が旨味があって、ハムより美味しいかも!?

何だかこれだけ食べたら、メチャクチャ満腹感が出てしまった。
うーん・・・食べられる量が落ちてるなぁ。
今の時期、ウォーキングをやって無いから、割と早い時間から手が空く。
ってことで、缶チューハイを早い時間からプシューっとやってるのです。
そうすると、泡でお腹がブクブク膨れてしまい、タベラレナイ、のかも・・・

IMG_3826_20220718161715d3d.jpg

この日は、『バナナマンのせっかくグルメ』を観ていたんですが、なんと!
ラウールくんが出てました~
ラウールくん、いつ見てもキレイだなぁ・・・
ちょっと女子っぽい。





ところで、前々回の記事で、コロナ時代は山小屋も50%定員、と書きましたが。
コロナ前はもちろん、山小屋は基本的に予約不要、来た者全てを受け入れる!
ってことで、1枚の布団に2~3人は当たり前でした。



北岳・間ノ岳①(→
北岳・間ノ岳②(→

いつだったか、結構前に行った時の記録ですが、この時はメチャクチャ厳しかったです(>_<)
今思うと、あり得ない状態の時代でしたね・・・
ほんの数年前の話なのに。


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

若い頃ならいざ知らず今布団に2~3人はちょっと勘弁かもですね~(^-^;

No title

こんにちは♪

リンク貼ってくださった登山の記事拝見しました。
最近の登山の様子しか拝見してなかったんで改めてガチ登山すごい!って思いました!刺激になります! ←登山しないけどw
岩がすごい。。わたし高所恐怖症なので、はしごとかもう絶対無理ですね。。。
1つのお布団に2~3人だと寝返りも打てないですよね。
頑張って登った先にあるビールはめちゃ美味しそうでした。
すぐ酔いそう(笑)

あ。せっかくグルメ!
みゅうさん見てるかな~って思ってました!(笑)
この日のラウールめちゃ可愛かったですよね~。
めちゃ癒されました!(笑)
「はぁ、、、可愛い。。。」って思わずつぶやいてしまい
夫から失笑されましたw

No title

こんにちは(^^)
山小屋、1枚の布団に2,3人凄すぎる(゚Д゚;)
衝撃でした!!!
以前の話と思ってたら、今もでしたね(;^ω^)
でも確かに追い返せないよね~。

登山、お疲れさまでした。
山頂でする宴会楽しそう~
そして、思いのほか豪華~
景色もすごいね。気持ちいいだろうなと思いながら
拝見しました。
下山の時の凸凹岩道、こわ~(゚Д゚;)

私は、なんだかんだと理由をつけながら
まだ近くの山にも登れていません。
私も心肺機能が弱いからゆっくりだね( *´艸`)

No title

登山・・・そんな話を聞くと、がっつり体育会系だなぁと
いや、私には格闘技系にも思えてくる〜〜ヽ(›´Δ`‹;)ノ
こんな山小屋体験をしていると、
サバイバル任せて!という気持ちになりませんか?
みゅうさんについていきたいっす (´∀`人) え?ダメ?

No title

初めまして。多分コメント初めてだったと思うんですが・・・

リンク記事の登山、本格的〜♡
私は日帰りハイキングばかりなので登山して小屋に宿泊したことないんです。
そのうちに〜と思ってるけど、なかなか実現せず><
そのまま体力なくなりそうですf^_^;)

でも定員超えての宿泊ってすごいですね。寝れないと次の日が辛い〜><
SACの小屋は宿泊するには基本的に予約が必要だったと思います。コロナの時は普段使える寝具用品は使用できなかったようで、シュラフサックとマスク・消毒剤を持参しなければならなかったらしいです。今は普通になりました。

今年はいつ頃行かれる予定なのでしょうか。記事楽しみにしています♪

猿吉さん!

今より若い頃でもダメでした(>_<)
ほぼ一睡もできないし、すぐ横におっさんの顔or足・・・il||li _| ̄|● il||l

たっけんさん!

数年前まで、結構ガッツリやってたんですよ~~~。
コロナ禍前は一人暮らししてたこともあり、経済状態がカツカツのときがあって登山回数減らしたりもしたんですが、コロナになることが分かってたら、もっと行ってたなぁ(>_<)
やっぱり若い頃の方が体力があったので、今はダメです(-_-;)
標高が高いところへ行けば行くほど岩場が出てくるので、技術も必要になってきたり。
小屋で混みあうのがイヤで、若かりし頃はテント泊してたんですが、今はそんな体力が無いので、小屋で我慢です。
でも、1枚の布団に2人はダメですね~。
リンク貼ったこの時も、寝てる人は鼾かいて寝てるので、神経図太い人勝ちの世界です(-_-;)
あ、山頂のビールは激ウマですが、すぐ酔います(^▽^)/

たっけんさんも、せっかくグルメ見てた!?
ラウールくんが出るとは知らなくて、何となく見てたんだけど、おおっラッキーe-415って感じでした(*´艸`)

kiyokoさん!

山小屋は基本的に予約不要なのです・・・不思議なんだけど。
来た人を追い返したら生死の問題になるので、小屋に来た人は全て受け入れる、ってことで、容量オーバーは当たり前だったんですね・・・
この時が一番ひどかった!
穂高岳山荘で、2枚の布団に3人て時もあったけど、眠れなかったなぁ・・・
なので私はそれ以降、なるべく平日会社を休んで行くようにしてます。
大勢の登山は色々とストレスもあるけど、やっぱり宴会とか出来て楽しいからね~。
みんな頑張って担いで行くんですよ!
岩場は、2000m超えるとやっぱり出てきますね~。
樹林帯を超えると岩場の連続なので、やっぱりハードです。

kiyokoさんは環境に恵まれてるんだからもったいない!
いつか一緒に登れることを楽しみにしてます(*´艸`)

さとちんさん!

アルプス(北・南・中央)登山だと、やっぱりガッツリ体育会系になりますね~・・・
山岳会で来てる団体さんとかも多いし。
小屋泊の布団も大変だし、岩場を登るのも大変だし、ある意味格闘技系かもね~(>_<)
こう見えても昔は結構神経質タイプの女子だったんですが、登山を始めてから、全然かまわなくなりました。
2~3日お風呂入れなくてもOK!
地面に落ちたチョコも3秒ルールだったら食べてもOK!
地面に直座りなんて当たり前♪とか(爆)。
さとちんさん、秋の〇〇山登山から少しずつサバイバル格闘技系登山目指しましょーd(⌒o⌒)b

melmarilynさん!

初めまして!
コメント凄く嬉しいです~~~!
私もコソコソっとブログを毎日拝見しておりました。
最初は、お皿が素敵だなぁとか、盛り付けがレストランみたいで素敵だなぁとかだったんですが、あ!登山してる!って。
しかも、本格的なアルプスじゃないですか!
やっぱり風景が日本とは全く違いますよね~・・・哀しくなるくらい。
いつか歩いてみたい道のりですが、英語?ドイツ語?標識からして敷居が高い(爆)。
melmarilynさんが歩いてる道のり、結構ハードですよね~・・・
足場と言うか道が、ハイキングというよりちゃんとした登山ぽいi-229
多分、日本に来たら、普通にアルプス登れちゃうと思いますよ。
そちらの小屋は、衛生的にしっかりされてるんですね~・・・しかも元々要予約とは。
こちらの山小屋はコロナの時代でどうなってるのか、ちょっと不安でもあります。
今シーズンは、北アルプスの穂高岳に登ろうと思ってたんですが、日本では第7波の真っ最中で、どうなるか分からなくなってきました。
こちらこそ、ブログ楽しみに拝見させていただきますね!

No title

みゅうさま

北岳・間ノ岳の文字に目が惹かれ、これらの記事も拝見しました。結婚して間もない20代前半の頃、静岡県に住んでいましたので、南アルプスへアクセスし易く、一番ポピュラーな2泊3日で、北岳から農鳥岳まで縦走しました。お写真を見ながら、「ああ、こんな景色もあったなぁ」と、懐かしくなりました。そうそう、山小屋って、どこも「密」でしたね。

あれから半世紀。今の私からは考えられません。どこにあんな体力があったのかしらん?

ばーばむらさきさん!

えーっ、むらさきさん、登山してたんですかっ!!!
何となくおしとやかなイメージがあるので、凄く意外です!
静岡にお住まいだったんですね~・・・
じゃあ、南アルプスは比較的行きやすいですね。
悪沢赤石も行きましたが、登山口に着くまでが大変でした。
それにしても、農鳥岳まで行ったとは・・・!
それ、私なんかよりも凄いですね!
私は、農鳥岳まで行く体力を懸念して、そのまま戻ってきてしまったので。
農鳥小屋の小屋主は名物オヤジのようですが、その頃から名物オヤジだったのかなi-237
山の景色って、50年100年もっと前から変わらないんですよね。
きっとこの先50年後もずっと同じ風景かと。
山は、時間が止まってる気がして、何となく好きなんです^^
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

9228みゅう

Author:9228みゅう
お酒と猫と山とスキーを愛する、アラフォー女子です。
毎日楽しむぞーっ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR