
シーズン初登山!南高尾山稜セブンサミッツ縦走 with 山岳会仲間

4月2日(土)、山に登ってきました。
シーズン初!
今回一緒に行ったのは、昔の山仲間。
今は別々の団体に所属してますが。
私の所属してる会社の山岳部は、会社絡みで色々うるさくて、全く活動してない。
各個人で山に行ってる模様。
そんな私の状況を、その山仲間S氏は気にかけてくれて、
自分の属してる山岳会の山行に声を掛けてくれたのでした。
この日行ったのは、高尾山。
と言っても、高尾山だけではありません。
南高尾山稜のセブンサミッツと呼ばれる7つの山を縦走するコース。
この日は7時間コース。
うーん・・・
シーズン初で、しかも山岳会という本格的な人たちとの山行。
凄く悩みましたが、今後のことも考えて、別の団体にも顔を出しといた方が良いかなぁ・・・
・・・と思い、参加した次第です。

この日は、AM7:20に高尾山口駅に集合。
みゅう、5時半に家を出ましてね(-_-;)
山はイイんだけど、朝早起きがイヤだ(>_<)
駅から10分ほど歩いたところに登山口がありました。
今回参加したのは、全部で4名。
S氏以外は女子3名なので、ちょっとホッとした自分が居ました

最初の登り始め20分くらいが急斜でキツかったけど、その後は緩やか。
しかし、低山につき、全体的に景色はほとんど望めません。
こうやって、時々景色が開けるくらい。

最初の一座目に到着。
これ以降は、一応、〇〇山、ってのは立ってましたが、数えてません。

この日はかすんでましたが、空気が澄んでれば、スカイツリーも見えるんだろうな^^

途中、もの凄い急斜の階段に出くわす。
この高尾山稜は、道が整っていて歩きやすい。
が、裏を返せば、ほとんど階段と言うのが難点。
階段て、登ってると足がガクブルしてくる!
階段上りなんて、もはや登山では無い(>_<)

途中、絶景ポイントが。
これは津久井湖?

そして、大洞山山頂でお昼ご飯。
ちょうど、テーブルや椅子などがあってちょうど良かったので。
ちなみに、ここは全く景色は望めません。

スープジャー。
と言うことは・・・

ミネストローネ。
この日のために、ちゃんと残しておきましたよ~^^

炒飯おにぎり。
両親昼食が炒飯の時は多めに作ってもらって、みゅう弁当用に取っておきます。

一緒に登った女子がくれた、パンダチョコクッキー。
可愛いだけじゃなく、味も抜群に美味しかった!

食事時間は、20~30分くらいかな?
今回は行程が長いので、ゆっくり休んでられないとのこと。
つか、山岳会女子その①は、長い休憩は要らないとのこと。
理由は、長く休憩すると疲れるから、とのこと。
うん、これはよく分かる。
私もアルプス等歩くときは、昼休憩は取らず、小まめに休憩をとって、その時に少しずつ食料を摂る。
でもここは高尾山。
私にとってレジャー的な気分で居たんですが、そこは山岳会!
例え高尾山でも、真剣なんですねぇ・・・(〃´。`)~3

そして、一丁平という、桜が素晴らしいところで休憩。
ところが!
桜はこんな感じ。
少し芽吹いてきたくらい。
見頃は4月中旬以降ですかね・・・
高尾山って標高低いけど、でもやっぱり山だけあって、桜も遅いのね~。

そして、一丁平からもの凄い人・人・人!
これはマスク必須な感じ!
と言っても、私はトレーニングも兼ねて、最初からずっとマスクをして登ってましたが。
で、一丁平から高尾山頂へ向かう道・・・
これがほとんど階段なのですil||li _| ̄|● il||l
勘弁だ・・・_| ̄|○ガクッ w
最後の最後で、本当に大変だった!

そして、高尾山頂着!
時刻にして、PM1:20。
歩き始めてちょうど6時間くらいか。
途中、休憩も取ってるので、イイ塩梅のペースなんじゃなかろうか。
そして、人・人・人で大変な賑わいε=( ̄。 ̄;A フゥ…

景色も、この日はかすんでて微妙だったかな。
富士山も、何となく見えた、くらいだったし。
高尾山頂は、スカート女子も居るくらいなので、ここはさっさと下山しよう!

下山は、稲荷山コースにて。
こんな感じで、やっぱり足場を作ってくれてる感じ。
前はこんな階段なんて無かった気がしたんだけど・・・

そして、PM2:20、お疲れ様でした!
休憩も含めて、ちょうど7時間。
結構ゆっくり歩いた気もしたんだけど、まずまずのペースなのかしら?
ちなみに、私はシーズン初だったからこれでちょうど良かったけど、
うちの山岳部の方がもうちょっとペースが早いので、厳しいかも。
この日は私は何となくシンガリ(最後尾)だったんですね。
後ろから歩いてる姿を見て・・・
山岳会女子その②のEさんが、もの凄い安定した歩きっぷりなのです。
特に下山が凄くて、全然ブレない!
この方にはホントに脱帽です。負けました!って感じ。
山岳会の面々は、登山はレジャーでは無いのですね。
意識がとっても厳しいです。
結構、上から目線を感じたかな・・・
一応うちの山岳部も、東京都山岳連盟所属なので、山岳会のはしくれではあるんだけどね・・・
やっぱりちゃんとした山岳会は、全然違う。
意識の違いを認識した一日でした(>_<)

ケーブルカー駅前の桜は満開でした。
ここは下界なのね^^

にほんブログ村

にほんブログ村
シーズン初!
今回一緒に行ったのは、昔の山仲間。
今は別々の団体に所属してますが。
私の所属してる会社の山岳部は、会社絡みで色々うるさくて、全く活動してない。
各個人で山に行ってる模様。
そんな私の状況を、その山仲間S氏は気にかけてくれて、
自分の属してる山岳会の山行に声を掛けてくれたのでした。
この日行ったのは、高尾山。
と言っても、高尾山だけではありません。
南高尾山稜のセブンサミッツと呼ばれる7つの山を縦走するコース。
この日は7時間コース。
うーん・・・
シーズン初で、しかも山岳会という本格的な人たちとの山行。
凄く悩みましたが、今後のことも考えて、別の団体にも顔を出しといた方が良いかなぁ・・・
・・・と思い、参加した次第です。

この日は、AM7:20に高尾山口駅に集合。
みゅう、5時半に家を出ましてね(-_-;)
山はイイんだけど、朝早起きがイヤだ(>_<)
駅から10分ほど歩いたところに登山口がありました。
今回参加したのは、全部で4名。
S氏以外は女子3名なので、ちょっとホッとした自分が居ました


最初の登り始め20分くらいが急斜でキツかったけど、その後は緩やか。
しかし、低山につき、全体的に景色はほとんど望めません。
こうやって、時々景色が開けるくらい。

最初の一座目に到着。
これ以降は、一応、〇〇山、ってのは立ってましたが、数えてません。

この日はかすんでましたが、空気が澄んでれば、スカイツリーも見えるんだろうな^^

途中、もの凄い急斜の階段に出くわす。
この高尾山稜は、道が整っていて歩きやすい。
が、裏を返せば、ほとんど階段と言うのが難点。
階段て、登ってると足がガクブルしてくる!
階段上りなんて、もはや登山では無い(>_<)

途中、絶景ポイントが。
これは津久井湖?

そして、大洞山山頂でお昼ご飯。
ちょうど、テーブルや椅子などがあってちょうど良かったので。
ちなみに、ここは全く景色は望めません。

スープジャー。
と言うことは・・・

ミネストローネ。
この日のために、ちゃんと残しておきましたよ~^^

炒飯おにぎり。
両親昼食が炒飯の時は多めに作ってもらって、みゅう弁当用に取っておきます。

一緒に登った女子がくれた、パンダチョコクッキー。
可愛いだけじゃなく、味も抜群に美味しかった!

食事時間は、20~30分くらいかな?
今回は行程が長いので、ゆっくり休んでられないとのこと。
つか、山岳会女子その①は、長い休憩は要らないとのこと。
理由は、長く休憩すると疲れるから、とのこと。
うん、これはよく分かる。
私もアルプス等歩くときは、昼休憩は取らず、小まめに休憩をとって、その時に少しずつ食料を摂る。
でもここは高尾山。
私にとってレジャー的な気分で居たんですが、そこは山岳会!
例え高尾山でも、真剣なんですねぇ・・・(〃´。`)~3

そして、一丁平という、桜が素晴らしいところで休憩。
ところが!
桜はこんな感じ。
少し芽吹いてきたくらい。
見頃は4月中旬以降ですかね・・・
高尾山って標高低いけど、でもやっぱり山だけあって、桜も遅いのね~。

そして、一丁平からもの凄い人・人・人!
これはマスク必須な感じ!
と言っても、私はトレーニングも兼ねて、最初からずっとマスクをして登ってましたが。
で、一丁平から高尾山頂へ向かう道・・・
これがほとんど階段なのですil||li _| ̄|● il||l
勘弁だ・・・_| ̄|○ガクッ w
最後の最後で、本当に大変だった!

そして、高尾山頂着!
時刻にして、PM1:20。
歩き始めてちょうど6時間くらいか。
途中、休憩も取ってるので、イイ塩梅のペースなんじゃなかろうか。
そして、人・人・人で大変な賑わいε=( ̄。 ̄;A フゥ…

景色も、この日はかすんでて微妙だったかな。
富士山も、何となく見えた、くらいだったし。
高尾山頂は、スカート女子も居るくらいなので、ここはさっさと下山しよう!

下山は、稲荷山コースにて。
こんな感じで、やっぱり足場を作ってくれてる感じ。
前はこんな階段なんて無かった気がしたんだけど・・・

そして、PM2:20、お疲れ様でした!
休憩も含めて、ちょうど7時間。
結構ゆっくり歩いた気もしたんだけど、まずまずのペースなのかしら?
ちなみに、私はシーズン初だったからこれでちょうど良かったけど、
うちの山岳部の方がもうちょっとペースが早いので、厳しいかも。
この日は私は何となくシンガリ(最後尾)だったんですね。
後ろから歩いてる姿を見て・・・
山岳会女子その②のEさんが、もの凄い安定した歩きっぷりなのです。
特に下山が凄くて、全然ブレない!
この方にはホントに脱帽です。負けました!って感じ。
山岳会の面々は、登山はレジャーでは無いのですね。
意識がとっても厳しいです。
結構、上から目線を感じたかな・・・
一応うちの山岳部も、東京都山岳連盟所属なので、山岳会のはしくれではあるんだけどね・・・
やっぱりちゃんとした山岳会は、全然違う。
意識の違いを認識した一日でした(>_<)

ケーブルカー駅前の桜は満開でした。
ここは下界なのね^^

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト