
3月29日(火)、この日は火曜日でしたがお一人様サイゼ。
翌日水曜日は有休を取っていたのです。
外呑みするなら、やっぱり休前日がイイよね~・・・って。

この日のお供は、エマ10巻。
最終巻ですね。
この最終巻が良くて、全部買ったようなもの!

チキンのシーザーサラダ。

みゅう注文の、若鶏のディアボラ風。

そして私は黒胡椒とタバスコを。
もう元には戻れません!

そして、赤大お代わり。

野菜と白いんげん豆の煮込み。
離乳食か老人食のようだけど、これが結構美味しいのです。

この日は結構熱々だったような気が。

エマの結婚式パーティの様子。
上流階級的なのではなく、庶民的なパーティ。
これがメチャクチャ楽しそうなのです。

みゅう推しの、ドロテア奥様。
圧巻なナイスバディです


私、ベルばらの世界が好きで、高校生の時は世界史を選択してました。
今は時代劇とかが好きなので、日本史の方が興味ありますが・・・
どっちにしても、私は庶民の暮らしに興味がある。
貴族や武家や公家などの暮らしより、庶民文化がどうだったか、町文化の方が好き。
エマでも、避暑地の晩餐会よりも、メイドとか使用人のダンスの方が楽しそう。
タイタニックでも、一般庶民のパーティの方が楽しそう。
やっぱり、庶民の町文化って、凄く興味深いです。

この日はまだ時間が早かったので、ソラマチへ行こう!
隅田川には、屋形船がたくさん浮いてました。
屋形船・・・
私は乗ったことはあるけど、もうイイかなぁ・・・
・・・って感じかも。

酔っぱらいは上手く夜桜撮影が出来ず、マトモに写ってるのはこれだけ。
地元も満開で咲いてました^^
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ
みゅうさん
サイゼ飲みうらやましいです。
私も外で、人の作ってくれた物で飲みたい!
野菜と白いんげんの煮込みとか美味しそう。
自分で作ったアテで、一人テレビに突っ込みながら飲んでいると
どんどん性格が悪くなっていくような気がします(笑)
隅田川の夜桜いいですね。
何年も行っていませんが、東京の桜スケールが大きくてキレイでした。
上野とかは外国の方がとても多くて、さすが東京、と感心しましたが、
今はどうなのでしょうか?
soubokuさんの言いたいこと、もの凄く良く分かります!
毎日家で黙々と作って食べて・・・とやってると、モヤモヤっとしてきますよね。
私は平日はジムと外食、週末は家と分けてますが、分けられないとキツイですね・・・
私の場合、近所にサイゼと言う激安イタリアンがあったのが運のツキ(爆)。
ホント、サイゼにいくら落としてきたか・・・

不思議と、サイゼのザワザワ感が、逆にちょうど良く感じるのです。
soubokuさん宅の方は素材とか凄く良いからお店も美味しそうですよね~・・・
私、四国へは登山でしか行ったことが無いので(剣山・石鎚山)、ゆっくり食べ歩いてみたいです;;
上野、コロナ前は中国人でごった返してましたよ!
あちこちで中国語が飛び交ってて凄かったです~。
今は外国人観光客もほとんど居ないですが、徐々に見かけるようになりました。
昨日会った友人も私のブログに影響されてサイゼ飲みしたいと言っていました。
是非是非とススメたのですがどかな?(⌒-⌒; )
おお!いいな〜隅田川の屋形船、いっぺん乗ってみたです。
だいぶ昔に外国人が大勢、仕事関係で来た時に
隅田川の屋形船を真似て霞ヶ浦で屋形船をやったのですが
あたりが真っ暗で(田舎なのよ〜)月もなく
闇の中に船が浮いているだけって状況で
なんという大失敗!(><)
という経験を思い出しました。本当にあれは酷かった。とほほ。
東京はいいよなぁ〜。
サイゼの素晴らしいところは、ファミレスながら、『呑んでいいよ^^』的なところ。
しかもお値段が居酒屋設定なので、余計に飲みたくなります!
ただし!
リブステーキはお勧めしませんね~(≧∇≦)
あれで¥1000はちょっと(-_-;)
屋形船は、月島のもんじゃ船に乗ったんですよ。
お台場周遊と言うヤツ。
2時間制で、お台場のポイントまで往路30分・復路30分。
中1時間でもんじゃを食べなきゃならなくて、食べ放題なのに元取れなかった気が(-_-;)
霞ケ浦の、真っ暗闇の中の屋形船も興味ある(爆)。
月明かりがあったら、これは素晴らしいんだろうなぁ・・・
この日の隅田川も、自粛モードが続いてるので、真っ暗ですね。
コロナ前だったら、もっと灯りが凄く点いてます!