
タッパー弁当箱って優秀かも!?青椒肉絲丼で会社持参弁当


5月27日(月)の会社持参弁当。

なんと!この日はタッパー弁当ですっ!!!
タッパーは、キャン★ドゥと言う100均で買ったもの。
コレが結構優秀なのですよ。
と言うか、この日は試験的に・・・

青椒肉絲丼。
前晩残りの青椒肉絲をご飯に載せただけ~。
オンザライス、これがやりたくて、前晩頑張って青椒肉絲を作った!ってのもある。

この
覚えておかなきゃ( ..)φメモメモ
私がタッパー弁当にしてみた理由!
①弁当箱を洗うのがメンドクサイ。
今まで使ってたドンブリ型弁当箱は、保温弁当箱でしてね。
保温型の入れ物に、ご飯入れとおかず入れ、それに内蓋に外蓋と・・・
合計5つも取り外して洗っておりました。
このタッパーは、入れ物と蓋のみで簡単(^_^)v
②今までのドンブリ型弁当箱がデカくてかさばる!
保温型なんで、大きさもかさばるのは当然です。
が、しかし!
うちの会社の弁当食べるスペースには(リラクゼーションルームと言う名がある)、
電子レンジが完備されてるため、実は保温弁当箱は要らないんじゃ・・・
(しかも各業務室に冷蔵庫もある)
③一緒盛りにしたい
ドンブリ型弁当箱だとおかず入れとご飯入れが別々で、食べるときにご飯に乗せる。
しかし!私、おかずの味が染みたご飯て、結構好きなんですね^^
なので、直接乗せて、お昼時には茶色く染みたご飯・・・
なんてのは如何だろうか?なんて

④お昼はいつも一人で食べてるし、周りはパートのオバサマが多い。
何事も形から入るため、立派な弁当箱を買いましたが、
ふと周りを見渡すと、パートのおばちゃんばかり。
(社員以外、社食代が会社からあまり出ないらしい)
そんな私も一人で食べてるし(お昼時くらい一人になりたいタイプ)。
素敵な男性が周りに居るわけじゃ無し、タッパーでイイじゃん!という発想w
⑤タッパーの機能の優秀さ
このタッパーの優秀なところは、蓋をしたままレンチン出来るということ!
しかも、ドンブリ型弁当箱と容量がほぼ一緒というのが、
今まで通りの腹分量でイケる便利さ。
以上を踏まえて、試験的にタッパー弁当にしてみました。
結果、味の染みたご飯も美味しいし、
普通にレンチン問題無いし、洗い物も簡単だし!
とは言え、カレーライスとか麻婆豆腐丼とか、
汁しゃばしゃば系はやっぱりオンザライスにして持参出来ないので、
今まで通りの、ご飯入れ&おかず入れが別々の
ドンブリ型弁当箱じゃないとダメだと思うので、それで持参しますが。
嗚呼・・・
お弁当箱って、凄く深い。
考えれば考えるほど、色々欲しくなっちゃいますね~(*´艸`)
スポンサーサイト