
2泊登山!白馬三山縦走 @ 長野県~2日目・一気に三山ハント!~


9月24日(土)、この日は晴天だ~ヽ(´▽`)/
大池も美しい~

しかし!
この日は朝から吐き気が・・・と言うか実際、朝、吐いてしまいました。
二日酔い?高山病?刺激的なカレーで胃がお疲れ?

この日は5時半出発。
そして直後、5時40分頃、ご来光

吐き気が辛くて辛くて、自分だけここでやめて戻ろうかと、何度も思った。
でも、登りたくて仕方なかった白馬岳。
吐きながらも登ることを選択。ホントはダメなんだよ~こういうの!

雲海。
まさに、雲の海。
山頂直下で無いと見れない風景。
感無量。
そして、気持ち悪い。

7時5分、小蓮華山着。
白馬大池~白馬岳の稜線歩きは最高です!
高低差がほとんど無いので気持ち良いラクチン気分です!
そしてこの辺りで、気持ち悪かった胃が、スーッと治った。
ナンだったんだろう┐( ̄o ̄)┌
とにかく、これから楽しむぞー!って感じ(笑)。

景色もホント素晴らしいです。
最初から楽しめなかったのがホント残念。

8時25分、白馬岳山頂着。
多分、ちょっと早め、かな?

これは多分、槍ヶ岳?
左端は、鷲羽岳?

山頂直下はすぐ、白馬山荘。
とにかく、すんごく巨大な山荘!
こんな山の上に、こんな大きな山荘を建てちゃうなんて!
ここに泊まりたかった理由。
やっぱり山頂でのご来光を見たかった。
ご来光を見ながら朝ごはん食べるのは、私たちの常だったし。

これは大雪渓。
結構、急斜面だね。
雪がとにかく少ないんだそうな。
なので、クレバスが出来ていて、凄く危険。
それが通行止めの理由です。

さぁ、ここからがまた大変だったよ!
こうやって見てみると快適!に見えますが・・・

10時15分着。
杓子岳までは、ザレ場の登り。
ザレ場はまだ登りで良かったかも・・・
コースタイム、ギリギリいっぱい掛かってしまった(>_<)

11時20分着。
白馬鑓ヶ岳も、コースタイムいっぱい掛かった(>_<)
とにかく、登って下って、の繰り返し。
縦走の大変さを実感です。

それでもこの景色を見たら!ね!

山頂は風が強かったので、ちょっと下ったところに広い場所があったので、そこでお昼ごはん。
この日は、緑のたぬき!

みゅう、カップラーメンよりもカップ蕎麦の方が好きなのです~。
インスタント独特も蕎麦麺がナンとも言えなくてねぇ~


これも食べちゃった

だってね、朝は気持ち悪くて食べられず。
道中、気分が治ったところでぶどうパンを一つ食べ。
なのでお腹空いてたのよ~。
鑓ヶ岳から、この日のお宿の白馬鑓温泉まで、ガーっと下る。
白馬岳付近は、そう危険で難しいコースは無いです。
が、この鑓温泉に下るところは、結構大変だった!
沢の脇を通るので、基本湿ってる。
石がツルツル滑る上に、鎖場。
みゅう、3回くらい滑って転んだよ(;´Д`)ノ
牛の歩みくらいゆっくりそろそろ歩いたけど・・・

14時15分、白馬鑓温泉着。
これまた、1時間半超で着いてしまいました。
うーん・・・コースタイムの設定、ゆっくり過ぎないか?
そんなに時間掛かる人は、北アルプスは厳しいんじゃ・・・
ここは、標高は2000Mくらいはあるのかな?
とにかく山の上の温泉宿です。
濁ってるお湯に浸かるだけだけど、ホントに素晴らしく、疲れが取れた~!
だって、夜はぐっすり寝れたもん!
ちなみに、露天風呂は混浴です。
女性は水着持参で入ってる人も多かったです。
女子は女子風呂(露天みたいなもの)。
夜中は露天が女子だけに解放されました。
が、真っ暗だった(笑)。

食事は自炊だったんだけど、このお宿は自炊場が無い!
自炊の人がほとんど居なかったわけだよ・・・
外の軒下みたいなところで細々自炊。
屋根が付いてるだけ良かったけど、超~激寒!
ちなみに、缶チューハイのあとは、ワイン呑んじゃった


この日のメニューは、アルファ米カレーピラフ&レトルトクリームシチュー。
クリームシチューがシャバシャバしててあまり好きじゃないな・・・
寒いので、さっさと食べて、部屋に戻る。
この山荘は相部屋だけど、部屋で飲食可。
なので、部屋で飲んでました~。
この日のお宿は土曜日と言うことで、そして大雪渓が通行止めのため、
中間地点ということで結構混んでました。
でも、温泉で疲れが癒されたからか、夜は珍しく朝までぐっすり!
耳栓効果もあったと思うけど。
この日は8時間半(休憩含む)、よく歩いたわ!
けど、危険地帯はほとんど無かったので、難なくクリア。
翌日はとうとう、下山です。
続く



スポンサーサイト