fc2ブログ

日帰り登山!日留賀岳@栃木県




IMG_8108.jpg

9月24日(日)、山友S氏と登山。

何だか凄く久しぶりで、約3ヶ月ぶり!
行ったのは、栃木県の日留賀岳
本当は二人の予定だったんだけど、急遽S氏の所属してる山岳会メンバー2名も一緒に登ることに。
山岳会の人たちって意識高いから、ちょっと緊張・・・

登山口は、”小山さん”と言うお宅のすぐ裏。
駐車場は、ナント、その小山さんのご自宅駐車場をお借する!
他に駐車場が全く無いのです。
ちゃんとお宅前にノートもあるので記載。

IMG_8107_20230930172854e9e.jpg

小山さん宅の裏手にある登山口より、8:42出発!

IMG_8110_20230930172856946.jpg

最初1時間くらいはこんな、なだらかな感じ。
林道歩きとか。
ただ、他に登山者が居なかったし(正確には1名すれ違ったけど)、踏み跡とかが薄いので、迷いそうな感じ。

IMG_8111.jpg

休憩中におにぎりを少しずつ。

今回は、お昼休憩1時間でカップ麺
・・・というのではなく、おにぎり等行動食を休憩中に少しずつ食べて行くパターン。
所謂お昼休憩ってのは取りません。
これは、長時間歩くときの歩き方。

そう、今回は、7~8時間かかる予定なのです。
ゆっくりお昼食べてると、明るいうちに下山できなくなっちゃう!

IMG_8112_202309301728598ac.jpg

これが日留賀岳。
まだまだ先だぁ(;´Д`)ノ
1時間の緩やかな道が終わったら、後は山頂までひたすら急登。
すんごく急登!!!
急すぎて、メチャクチャ腰が痛かった!
私は心肺機能は強いようでそんなにゼーハーしないんだけど、とにかく腰が痛くなるのがネック(>_<)

3324-1.jpg

そして1時頃、山頂着。
疲れたわぁ~(;´Д`)ノ

真ん中に写ってる女性、登山歴は10年ちょっとらしいんだけど、すでに100名山終えていてΣ(゚д゚;)
しかも、東京都山岳連盟で何か色々やってたりもしてる、凄い方!
ただ、今年1月に両ひざの手術をして、それがなかなか良くならないとのこと。
やっぱりガッツリ登山やってる人は、何処かしら故障するのねぇ・・・

IMG_8116_202309301745074a4.jpg

山頂は開けていて、360度のパノラマ!
この日は天気も良かったし、遠くの山々まで見渡せました~。

IMG_8119_2023093017451071e.jpg

これは、どこぞの山だった気が・・・

IMG_8113_20230930174507ab9.jpg

最後のおにぎり。
おにぎりは、4コ持参。
1つは向かってる車中で食べ、2コは行動食、最後の1個を山頂で食べました。
おにぎりは、前晩作って置いた、炊き込みご飯。

IMG_8120_202309301745100dc.jpg

20分ほど休憩して下山します。
下山、これが大の苦手でねぇ・・・
今度は膝が痛くなるのです(>_<)
けど、ベテランさんて、下山がもの凄く早いんだよね。
うちの会が特にそう。
しかし、S氏は私と同じで、登りが早く下りが遅い人。
気がラクチンヽ(´▽`)/
しかも、今回は女性が膝がまだ本調子じゃないと言うことで、特にゆっくり下山。
みゅう的に、ホッ(〃´。`)~3

カナーリゆっくり歩いたので、登山口に着いたのは5時でした。
お疲れ様!

IMG_8125_202309301745143b8.jpg

みかえり温泉 彩花の湯

登山の後は、温泉でしょ~!
こちらは、春頃に会で那須岳に登ったときに帰りに立ち寄ったなぁ。
良い温泉だったので、再訪出来て良かった^^

IMG_8122-1.jpg

かき揚げ蕎麦。

入浴後は広間で夕飯を。
この辺りはお蕎麦が美味しいみたいなので、お蕎麦を注文。
久しぶりのお蕎麦、やっぱり私は蕎麦好きだわぁ

IMG_8123_202309301745146d4.jpg

真っ赤にして頂きます(^人^)

その後、東北道が館林辺りで渋滞するも、9時半頃に我が家に帰ってきました。

今回は、3ヶ月ぶりの登山なのにいきなり久しぶりの8時間コース!
キツかったなぁ・・・
それにしても・・・
私、自分の所属してる会と同じくらい、このS氏所属の会のメンバーとも登ってるなぁ。
いっそ、こちらに移籍しちゃうか!?

お疲れ様でした!


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

山岳部で日帰り登山!金峰山 @ 山梨県


6月24日(土)、この日は会社山岳部で登山でした。
今回は、総勢8名参加。

行った山は、金峰山
山梨県と長野県の県境の山で、日本百名山のお山です。
日帰りで行くには、まだ暗いうちから車で向かう・・・というイメージなのですが、我がクラブは電車とレンタカーで行く!
ってことで、朝4時半起き・5時40分出発・大月駅に8時10分着で行きましたよ!
大月駅からレンタカーです。

IMG_7101.jpg

これは、お隣の瑞牆山。
ごっつい岩山ですね~。
これも日本百名山の一つです。
私も2度登ったことがあるかな。
一度は山頂タッチ。
もう一度は大雨で雷が鳴ってたので、途中撤退した記憶が。

IMG_7102.jpg

いくつかあるコースのうち、今回は廻り目平、というコースで行くことに。

いや、本当は大弛峠と言うコースで行く予定だった。
上の方まで車で行けるため、最短で山頂まで行ける、稜線歩きの気持ち良いコース。
ところが前日に幹事から、『廻り目平から行きます』と連絡があり。
前に来た時も廻り目平コースだったし(→)、そんなに大変だった記憶も無かったので、軽くOKしたのですが・・・

1時間くらい、緩い斜度の林道を歩く。
少し斜度があるけど、ほぼ平らの林道を、10時半出発。

IMG_7103_20230626233116c23.jpg

今の時期、新緑がもの凄くキレイです!
夏本番になると緑が濃くなるし、その後は紅葉。
苔までもが黄緑の新緑(?)があり、ホント今の時期の山は最高です!

IMG_7104_2023062623311889f.jpg

林道は、ずっと沢沿いを歩きます。
沢から涼しい風が~(〃´。`)~3
ホントは、山に登らずに沢でゆっくり遊んでいたかった(爆)。

IMG_7108_20230626233119ab5.jpg

そして分岐に出くわす。
ココからは本格的な登山です。
1時間半くらいで1000m近く登るので!

と言いつつ、割と歩きやすい山道だったりする。
斜度はあると思うけど、とにかく私は登りには強いので、難なくクリアって感じです。

IMG_7114-1.jpg

13時15分、山頂着。
予定よりも、10分遅れらしい。
で、女子3名でパチリ。

IMG_7112.jpg

で、山頂には五丈岩と言う大きな岩の塊がある。
どうしてこういう風に積み重なってるんだろうねぇ・・・
20代女子の後輩ちゃんが、登りたいと言う。
行ってらっしゃ~い!
私はお昼を食べながら、ゆっくり休ませてもらったわぁ~。

IMG_7109_202306262331205c8.jpg

今回も、ライフで買ったサラダと、家にあったライフPBカップ麺。

IMG_7110_202306262331222ab.jpg

もちろん、乾燥わかめと乾燥野菜を別持参ですd(⌒o⌒)b

お湯を沸かしてる時間が無いので、スープジャーに熱湯を入れて持参したんだけど・・・
スープジャーをザックの中じゃなくて外ポケットに入れて歩いてたものだから、少し冷めてしまった。
なので、麺が柔らかくならず、残念なラーメンに・・・
やっぱり、山岳部の登山の時はラーメンは難しいな。
おにぎりをいくつか持ってきて、行動食タイプにしないとな(昼休憩30分弱なので)。

ちなみに、山頂ではガスってしまい、景色が見れず。
なので、山頂からの景色の写真はありません。

IMG_7118_20230626233241dc2.jpg

そして下山です。
この下山がもの凄く大変でねぇ・・・(>_<)
私は下山が大の苦手なのです。
しかも、膝が痛いし!
斜度が結構あるので、みゅう的に大変でしたil||li _| ̄|● il||l
登りで10分遅れだったため、下りを急がれて、5分縮めての下山。
下山で急がれるの、もの凄くイヤなんですけど!

そうそう、登山道にはシャクナゲがキレイに咲いてました

IMG_7121_20230626233244560.jpg

その後は、前回と同じ、須玉健康ランドで温泉に浸かり、甲府駅まで戻ってきました。

甲府駅は何度も来てるけど、信玄公の像の写真を撮ったのは初めてだな~。

IMG_7123.jpg

そして、18時半過ぎの特急かいじに乗り、缶チューハイをプシュー!
指定席はガラガラでした。

IMG_7122_20230626233244f0f.jpg

駅ビルで買った美味しい鶏屋さんのつくねや焼き鳥を食べたり・・・

IMG_7124_20230626233247722.jpg

コンビニで買った、サラダやサンドイッチを食べたり。

いつもは缶チューハイ2本にワインも呑んじゃうんだけど、この日は1本で終了~。
もの凄い疲労感で、お酒呑んだら頭痛がしてきた_| ̄|○ガクッ w
いやぁ、体力無くなったなぁ(;´Д`)ノ

つか、実は数年ぶりに風邪をひいてまして。
あ、コロナじゃないですよ~。
鼻水が凄かったのです。
参加をギリギリ悩んだんだけど、ギリギリ完治したので参加したのです。
この疲労感は、病み上がり、ってことにしとこう(-_-;)

お疲れ様でした!


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

数年ぶり山岳部登山!那須岳 @ 栃木県

IMG_6828_20230601222802274.jpg

5月27日(土)、数年ぶり半年ぶりに会社山岳部登山に参加してきました!
数年ぶりとか書いたけど、思えば12月に茅が岳に行ったんだった。
すっかり忘れてたっΣ(゚д゚;)

んで、行ったのは、栃木県の那須岳。
朝6:46上野乗車の新幹線に乗り、7:50頃、那須塩原駅に到着。
いやぁ、登山て出費が凄いです・・・
新幹線使って登山だもん(;´Д`)ノ

で、ここからレンタカーで、那須岳のロープウェイへ向かう。
今回は、総勢8名の登山でした。

IMG_6829_20230601222804604.jpg

ロープウェイの駅には9時前には到着したと思ったんだけど、満車で止めるところが無い!
どんどん上に行き、峠の茶屋という登山口に辛うじて止められた。
ロープウェイ駅からかなり上に行ったところで、ここからだと歩いて登ることになる。
歩きっ

当初、茶臼岳~三本槍、のコースだったんだけど、ロープウェイ使わずに登ることになったので、茶臼岳は省くことに。

IMG_6830_202306012228078c8.jpg

ここからは同じ景色が続くので、写真のみで~。

標高が高いので、歩き始めがすでに森林限界超えてたので、涼しくて歩きやすかったです。
しかも、結構端折ったし。
三本槍目指すんだったら、峠の茶屋から登った方が良いのかもね。

IMG_6833_20230601222807f41.jpg



IMG_6834_202306012228102fe.jpg



IMG_6835.jpg



IMG_6836_20230601222813fd0.jpg



IMG_6838-1.jpg

山頂でパチリ。

今回、久々に集まった女子(オバサン)3名で記念撮影。
登りは割と楽勝だったかな。

ちなみに、私は那須岳は3~4回目。
茶臼岳には何回か登ったけど、今回の三本槍はお初。
どうも、三本槍に登らないと、百名山をタッチしたことにはならないらしい・・・
・・・ってことは、私はやっと那須岳タッチ!というわけか。

IMG_6840.jpg

お昼ご飯は、サラダとカップ麺!

サラダは前晩にライフで買っておいたもの。
カップ麺は、前週にベイシアに行った際に、ベイシアPBカップ麺を買ったモノ。
ライフより安いので、どんな味だろう・・・ってついつい購入してしまったのです。

IMG_6841.jpg

サラダは、お豆と蒸し鶏が入った、豆乳ゴマダレのヘルシーなもの

IMG_6842.jpg

カップ麺は醤油味。
もちろん、乾燥わかめと乾燥野菜は別持参!
普通に美味しいカップ麺でした。
これで¥79は安い!

今回はバーナー&コッヘルは持参せずに、スープジャーに熱湯を入れて持参。
ややぬるかったけど、全然許容範囲の熱々さでOK!

そして、お昼時間25分という短さ!
サクッと食べてサクッと下山。
みんな、お風呂と車内宴会での飲酒に思いを馳せてる模様。

この下山がまた大変でねぇ・・・
やっぱり膝が痛むのですよ。
登りはイイんだけど、やっぱり下山で膝が痛む。
他にも数名、膝にサポーター付けてた者が居たので、やっぱり加齢的なものかしらね

IMG_6845_20230601222921af5.jpg

下山後は、日光のコチラの温泉で汗を流す。
なかなか良い温泉で、みんなからの評判も上々でした!
おススメです!

IMG_6847.jpg

そして帰りは、宇都宮駅から在来線に乗車し、グリーン車で宴会してきました。
グリーン車って個室もあるのです(無料)。
8名個室があるので、今回の人数にピッタリ。

画像は、私が飲み食いしたもの。
晩御飯も兼ねてるのでね~。
喉が渇いてるので、あっと今に呑んじゃったよ(≧∇≦)

IMG_6848_202306012229222bf.jpg

おつまみメインは、餃子!
宇都宮と言ったら餃子。
メンバーお気に入りのお店があるらしく、テイクアウトで購入。
すんごく美味しかったです!

この、復路の宴会があるから登山も頑張れる(爆)。

お疲れ様でした~!


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

山岳部年次総会!一日目登山 ★ 茅ヶ岳@山梨県

12月10日(土)~12月11日(日)、1泊二日で会社山岳部総会に参加してきました。

コロナ禍で全く活動が出来なかったこの数年。
会社組織の下のクラブなので、登山も出来なかったのです。
が、この度、宴会やクラブ活動が出来るようになったので、総会も無事に出来ることになった次第です。

ちなみに今回、ちゃんとデジカメの電池を充電してカメラも持参したのに・・・
いざ撮ろうと思ったら、電池切れになってた。
何で!?
なので、私の激安スマホの悪画像です・・・

IMG_20221210_113147.jpg

そんなわけで、12月10日(土)は山梨県の茅ヶ岳へ。
私はお初の山。
登りが2時間くらい?
登ったことのあるシューコ先輩によると、ひたすら急斜の登りが続くとのこと。
これは登り始め。
最初は緩やかだったんだけど、途中から凄い急登!
しかも落ち葉の絨毯が凄くて、石や岩が隠れていて歩きづらくて危ないの。
さらに、ずっと森の中を歩いてるので景色も無いし。
メチャクチャきつかった!

S__4595725-1.jpg

1時頃、山頂着。
この秋は散々山に登って鍛えたつもりだったんだけど、まだまだ足りなかったな。
山岳部の登山に参加すると、自分の力不足がよく分かる

ちなみにこちらの茅ヶ岳には、日本百名山でお馴染みの深田久弥氏の碑があります。
この山を登山中に、脳梗塞で倒れてそのまま亡くなったんだそうです。
1971年のことらしい。
なので、登山口付近には、深田公園というのがあります。

IMG_20221210_125609.jpg

この日はメチャクチャ晴天で!
富士山がくっきりと。
しかし、私の激安スマホの悪画像だと、荒くて残念

IMG_20221210_130136-1.jpg

山頂で写真を撮ったらお昼ごはん。
もう1時過ぎてたのでお腹減った!

IMG_20221210_130305.jpg

いつものライフで買ったサラダと・・・

IMG_20221210_130716.jpg

カップヌードル醤油味。
今回はお湯はスープジャーに入れて持参。
沸かしたての熱々ではなかったけど、まぁ許容の範囲。

久しぶりにカップヌードル醬油味を食べたけど、やっぱりこれが一番美味しいかも!
2番目は、サッポロ一番塩ラーメンかな。

S__4595732-1.jpg

シューコ先輩とみゅう。
みゅうは多分、カップヌードルのスープを飲み干してるところだと思う(爆)。
血圧のことは考えないでおこう。
塩分摂るのも必要!・・・ってことでw

7C0D6333-DD8A-481A-A925-28D685D1E7DA-L0-001-1.jpg

今回は急な決定だったにもかかわらず、14名が登山に参加。
登山は参加せずにお宿に直行が2名。
14名の登山は大行列です(爆)。
時間が遅かったのと冬だったので、あまり人が居なくて良かったです。
おじさん(と言っても皆さん役職はかなりお偉いさんばかり)達の中でこっそり写ってるのが私ですね。

この後、下山もカナーリ大変で、やはり落ち葉地獄で神経も体力も奪われ。
頭の中は、温泉とお酒のことで一杯に。
それを目標に頑張って下山しました。

と言うわけで、お宿へ続く


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

2泊登山 九州遠征 ★ 三日目!祖母山@宮崎県

IMG_20221115_084625-1.jpg

11月15日(火)、九州遠征最終日。
この日は、祖母山に登ります。
登山口までは凄く遠い。
グーグル先生のお世話にになりながら進みます。

と、ここでまた問題勃発が(-_-;)

前晩泊ったお宿では、お昼のお弁当を作っ貰えるという。
それって、道中コンビニとか無いんじゃないの?と。
ところがS氏は、『あるでしょ~!』の一点張り。
この日は早朝出立のため、朝食はお弁当にしてもらったから1食分はあるにしても、
お昼の分が無いよ。
結局、道中ずっとコンビニやお店がないまま!
どうする!?とS氏に言ったら・・・

『俺、元々朝はあまり食べないし、残ってたパンがあったから食べた。
宿から貰った朝食弁当は、お昼に食べる。朝食べてないの?』


と。
朝食べて無いからお昼の心配もしてるんじゃないか
お宿でお弁当の手配が出来ると思ってたから、多めになんて買ってなかったよ!
自分は買うつもりないのに、テキトーなこと言うな!
ちゃんとした温泉宿に宿泊すると言う安堵感が、危機感を薄れさせたのか・・・
とにかく食糧不足のまま進む。

original_aea59e65-b486-4fff-872a-927213f48df9_IMG_20221115_083756-1.jpg

登山口に着いて、朝食弁当のおにぎりを1つ食べる。
私は朝食は割とガッツリ食べるほうなので、これじゃスタミナ不足だ!
でも、おにぎりはメチャクチャ大きかったです。
それが救い・・・(´Д⊂グスン

IMG_20221115_084645-1.jpg

北谷登山口から、風穴コースを進む。
このコース、かなり歩きづらくて結構大変かも・・・
この風穴コースは数年前までは、正規ルートじゃなかったとか?
(今の地図では正規ルートとなりました)

IMG_20221115_094804-1.jpg

途中、風穴にて休憩。
1時間に1本は休憩をとりたいみゅう。
風穴までは、1時間10分のところを、50分で到着。
ちょい早めですね。

というか・・・
みゅう、あまりにもムッとし過ぎて、終始無言で歩く。
S氏も、『やべっ』と思ったか、無言(普段はずっとお喋りしながら歩いてます)。
ずっと無言のまま歩き続けたら・・・

IMG_20221115_104822-1.jpg

あっという間に山頂着Σ(゚д゚;)
また日本百名山、ゲット~ん

コースタイム2時間50分のところを、何と、2時間で到着してしまいました!
風穴を後にして約1時間、そろそろ休憩取りたい!と言いかけたところ、『ここ山頂っぽいよ』と。
3日間の疲れもあるし、私、そんなに早く歩いた記憶が無いんだけど・・・

黙って歩くと、早く登れるというのが判明w

original_1180c2f7-484a-4c2e-a17e-a7dcc41e35c0_IMG_20221115_105452-1.jpg

山頂に着いたのがまだ10時半過ぎだったけど、取り敢えず、朝食兼昼食。
朝の残りのお弁当を頂きました。
巨大おにぎりの他、卵焼きや魚や佃煮や・・・
本当に本当に美味しいお弁当でした(^人^)

IMG_20221115_111335-1.jpg

ちなみに、山頂には人もまばら。
まぁ、平日だしねぇ・・・

ちなみに、食べて写真撮ったらすぐ下る。
これから東京に帰らねばならないんでね!
帰る前にはやらなきゃならないこともあるし。

それは、お土産とグルメ!
グルメは外せないよ~!
そんなわけで、さっさと下る。

IMG_20221115_115159-1.jpg

途中、凄い広い場所に出る。
臨時ヘリポートとか?

IMG_20221115_121241-1.jpg

ここは、3県またがってるらしいです^^

IMG_20221115_120931-1.jpg

下山のコースは、王道の正規ルートで下ってきました。
凄く歩きやすい道のり!
でも、コースタイム2時間のところを、2時間掛かりました。
二人とも下山は苦手だから?
登りのコースタイムにご満悦で、下山時はお喋りしまくったから???

IMG_20221115_131114-1.jpg

九州は、ちょうど紅葉が見ごろでキレイでした~。

IMG_20221115_131833-1.jpg

そして、まだ早い時間に下山出来ました~。
お疲れ様でした!

祖母山の感想・・・
稜線歩きが無い山。
何だか、群馬や山梨の山を歩いてるような感じ。
宮崎県にお住いの方には大変申し訳ないんですが・・・
何で、深田久弥はこの祖母山を日本百名山にしたんだろうか???

そして、今回の反省の一句は・・・
コンビニは、あると思うな絶対に!
ですかね・・・
ホントに参った、今回は(>_<)

この後は、温泉に立ち寄りたいS氏に対して、グルメを満喫したいみゅう。
みゅうは食べ足りないんだから、どちらが優先されたか、もうお判りでしょう。

というわけで、続く


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

9228みゅう

Author:9228みゅう
お酒と猫と山とスキーを愛する、アラフォー女子です。
毎日楽しむぞーっ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR