fc2ブログ

葛西臨海公園&柴又サイクリング!寅さん記念館へ行ってきた♪

IMG_1322-1.jpg

11月6日(土)、もの凄い晴天で陽気の良かったこの日、チャリ友とサイクリング。
私のクロスバイクもちゃんと直せたしね~。

この日は、まずは荒川土手を走り、葛西臨海公園を目指して。
私、東京湾までは一人で行けるんだけど、葛西臨海公園は大昔一度チャリで行ったきりなので、
一人では道が分からなかったんだよな・・・ちょうど良かったです!

公園内は、さすが晴天の暖かい土曜日、凄く混んでました。
露店とかも出たりして。
私たちは取り敢えずベンチで休憩して、すぐに出発。

IMG_1324-1.jpg

葛西臨海公園を出たら、旧江戸川に向かい、旧江戸川沿いを走る。
旧江戸川沿いには土手は無く、一般道。
景色はそんなに無いです。

で、旧江戸川から今度は江戸川にたどり着く。
ここからようやく土手を走れます~(〃´。`)~3
一般道は車が凄くて怖い(>_<)

IMG_1325-1.jpg

コスモス畑がとってもキレイ!
すぐ横には、馬が居りました。
土手に馬小屋があった。

IMG_1327-1.jpg

この江戸川土手と言うと、何と言っても寅さん!
もう少し先が、ちょうど映画にも出てくる土手なんじゃないかな^^

江戸川って我が家からだと遠いので、来たことが無かった。
寅さんファンとしては一度行ってみたかったからね~!

IMG_1328-1.jpg

柴又辺りまで来たら、寅さん記念館がありました。

IMG_1331-1.jpg

ってことで、ちょっと寄っていくことに。
一度行ってみたかったんだよなぁ~。
チャリ友も、何度もこの辺りは来てるけど、寅さん記念館はお初とのこと。

IMG_1330-1_20211107113230061.jpg

ここは、博さんが勤めてる工場ですね~。
凄くリアルに再現されてます。
細かい小道具までしっかり再現。

IMG_1329-1.jpg

くるまやの店内。
これも映画と同じだ~
椅子とかにも座って写真撮れます。
私も寅さんの横で写真を撮ってもらいました^^

館内は色々な展示物があり、歴代マドンナの紹介や、昔の駅舎なんかも再現。
私たちは時間が無かったので一回りして出てきたけど、私はもっとじっくり見たかったなぁ~。
また行きたいな。
お値段も¥500とリーズナブルなので、おススメです!
寅さんファンには超お宝な記念館だと思います^^

IMG_1334-1.jpg

そして、帝釈天へ。
おおっ、映画と同じだ~
本当は境内に入りたかったんですが、自転車置き場が無かったので断念。

IMG_1350-1.jpg

参道、これも映画と同じだ~

IMG_20211106_130037-1.jpg

お団子屋さんが多かったです。
結構人が出ていたな~。

IMG_1336-1.jpg

コチラのお店は、最初の何作かを実際撮っていたお店らしい。
中はくるまやのようでした。

このお店、店頭で草団子を売ってまして。
11月中は1本¥150→¥100とのこと。
安い!
お腹も空いてたし、買うことに。

IMG_20211106_130657-1.jpg

あんこが付いたお団子もあったのかな?
こちらのお団子は、醤油に刻み海苔がわんさかまぶしてました。
あんこが苦手で海苔が大好きなみゅうにぴったりのお団子!
あまりにもお腹が空いてたので一人2本ずつ。
これがモチモチしてて激ウマなお団子でした!

お土産にお団子とか色々買いたかったんだけど、この日はあいにくザックを担いでなくて。
なので、泣く泣く断念。

またそのうち来よう~っと^^

私、金町には何度も行ってる。
友達の家が近いし、金町サイゼなんてしょっちゅう行ってるし。
けど、柴又は来たことが無かったなぁ。
今度は、矢切の渡しで船にも乗りたいな。

で。
本格的にお腹が空いてきたので、お昼ご飯を食べることにしましょう。
ってことで、続く


にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : こんなの食べてみた
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

海苔のお団子食べてみたいです〜(^o^)丿

No title

みゅうさん、おはよう(^^)
細い。。。さすがジムとサイクリングで鍛えてる。
あ~、何とかせねば~(^^;
今の時期は、サイクリングも快適ですね。
秋空が気持ちいい!
コスモスも大好き!!!(お花の中で一番好きなのです)

寅さん記念館、面白そう。テレビで見た通り( *´艸`)
それに刻みのりたっぷりの団子、初めて見ました。
一度は食べてみたい。

楽しいこといっぱいの週末でしたね( *´艸`)

No title

高木やの草団子も食べてみて!あんこ別盛だから調整できるよ。
あんこ大好きな私は団子よりあんをすくい食べます!(^^)!

猿吉さん!

お団子は凄く柔らかくて美味しかったです!
甘い物が苦手な人も、この醤油海苔だったら美味しく食べられますね~。
あんこも売ってると思ったので、好きな方を選べますよ(^▽^)/

No title

みゅうさん、すごくスタイルいいですね!!!
さすがです。
日々鍛えているだけの事はありますね。頑張らないといけないわ(^▽^;)
寅さんの記念館、楽しそうですね。
お団子も美味しそう!!!
こんなの初めてみました!
食べてみたいなあ~。

kiyokoさん!

いやいやいや・・・
背の低い人多少太くても、ぽっちゃりとか癒し、とか言われるけど、私は背が高いので、それで横幅もあると『でっか~い!』となるわけです。
もうこれ以上大きく見られたくないのでi-241
少しでも小さく見られたいがために、必死です!
コスモスって、一斉に咲いてるのを見ると、可愛いけど華がある感じで私も好きです^^
寅さん記念館は、凄く正確に再現されてましたよ!
柴又一帯がもう寅さん一色で、帝釈天も寅さんの旗がなびいてました(笑)。
お団子は、あんこの方が有名かもしれないです^^

No title

わぁお!こんな海苔まみれのお団子見るの初めて〜。
すごく美味しそう。食べてみたいなぁ。
私、寅さんの舞台柴又は未踏の地です。
寅さん記念館?帝釈天、参道にとらやさん、
それと矢切の渡し・・・ああ、心揺さぶられるわ〜。
いつか必ず散策するゾ!と思いました (^O^)

(=゚ω゚)ノぃょぅ

ボクの職場のある柴又へようこそ。
とはいえ、寅さんミュージアムも帝釈天も参道も行ったことないんだけどね。とらやの草団子は職員にもらって食べたことある。
実は葛西臨海公園のすぐ近くでも働いていたことがあって、そのときは葛西臨海公園駅を使っていました。で、今は柴又駅。
何かのご縁ですかねぇ。

Mさん!

高木屋さんは、映画のくるまやのモデルになったお店らしいですね~。
こちらもお客さんがたくさん居ました。
あんこの草餅がずらりと並んでました!
あんこ別盛りなら、私でも美味しく食べられそう(*´艸`)
Mさん、あんこすくい食いするんですか・・・Σ(゚д゚;)

bettymimiさん!

私は背が高いので、いつも大きい大きいと言われ続け。
もう大きく見られたくないので、横幅だけは気を付けねばならないのです。
これで太ったら、さらにでっかく見えてしまう(>_<)
寅さん記念館、寅さんファンの私として凄く楽しい場所でした^^
お団子、強烈なビジュアルですよね~。
食べ辛かったですが美味しかったです。
こちらにいらした際は、是非に!

さとちんさん!

海苔は海苔でも、刻み海苔まみれ、っていうのがビジュアル強烈ですよねi-229
お値段もリーズナブルだったので、人気のようでした。
柴又は寅さんで有名だけど、多分ほとんどの人が未踏の地ですよね~。
私も未踏の地でしたよ。
今回たまたまサイクリングで行きましたが、いやぁ凄く良かった!
若かりし頃は良さが分からなかったと思いますが、妙齢となった今、柴又の良さに気づきました(爆)。
一日散策楽しめる感じでした!

焼き鳥おうじさん!

おうじ様の仕事場、二つも訪れていたとは!
葛西臨海公園駅前も通りましたが、すぐ観覧車が見えて、レジャーな場所ですよね~。
おうじ様、毎日柴又行ってたら、あの辺詳しそう~。
つか、私だったらしょっちゅうプラプラしそう(*´艸`)
帝釈天と参道は良かったですよ~!
平日だったら空いてるだろうし、羨ましい限りです!
今度は、高木屋の草団子を食べてみたいです~。
ちなみに、私の職場は、兄ぃにの学校の割と近くですよ~(^▽^)/
・・・でもないか?(DAIGO的に”TYC駅”です(≧∇≦))

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさん!

私はたぶん、お土産で買うと思います。
母があんこ大好きなので、別盛りはたぶん喜ぶ^^
店内でも食べてみたいですね~。
私もあんこは、食べられないわけじゃないので!
やっぱり若い頃よりは食べられるようになりましたよ(笑)。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

9228みゅう

Author:9228みゅう
お酒と猫と山とスキーを愛する、アラフォー女子です。
毎日楽しむぞーっ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR